“調理の基本” ―計量スプーンの正しい使い方―
桜も咲き、新生活のスタート!!自炊を始める方も多いのでは? 料理レシピには、大さじ1、小さじ1、1カップ…などで表記がされています。 ベテランママは長年の勘で味付けをすることができますが、初めての料理には 正しい計量をす…..
-
“薬味”は“薬”?
“薬味”は“薬”?
うどんに七味唐辛子とねぎ、そばにはわさび、鍋物には…と、麺類や 鍋物とつけ汁に添えるものなどによく使う“薬味”という言葉。 なぜ“薬味”なのでしょう。 ゜*:..。☆*゜¨゜・*:.。☆*゜¨゜♪゜・*:.。☆*゜¨゜゜…..
うどんに七味唐辛子とねぎ、そばにはわさび、鍋物には…と、麺類や 鍋物とつけ汁に添えるものなどによく使 ...続きを読む -
春のお彼岸に手作り“ぼたもち”はいかが?
春のお彼岸に手作り“ぼたもち”はいかが?
今年も雪がたくさん降りました。立春を過ぎてもまだまだ寒い日があります。 でも、昔から「暑さ寒さも彼岸まで」と言われ、お彼岸を境に暖かい日が多くなります。 春分の日をはさんで前後3日ずつの計7日間を「春の彼岸」と言います。…..
今年も雪がたくさん降りました。立春を過ぎてもまだまだ寒い日があります。 でも、昔から「暑さ寒さも彼岸 ...続きを読む -
日本の行事となった“バレンタインデー”
日本の行事となった“バレンタインデー”
女性から男性にチョコレートをプレゼントし、愛を告白する行事として 2月14日の“バレンタインデー”は知られています。百貨店やスーパーには、 おしゃれでおいしそうなチョコレートが並び始めました。 さて、“バレンタインデー”…..
女性から男性にチョコレートをプレゼントし、愛を告白する行事として 2月14日の“バレンタインデー”は ...続きを読む -
若葉の生命力をいただく七草粥
若葉の生命力をいただく七草粥
「七草なずな、唐土の鳥が、日本の土地に、渡らぬ先に、トトンがトンよ…」 うろ覚えではありますが、祖母がこのような歌を歌いながら、青菜を刻んでいました。 1月7日、五節句のひとつ“人日の日”の朝に食べる“七草粥”を作る時に…..
「七草なずな、唐土の鳥が、日本の土地に、渡らぬ先に、トトンがトンよ…」 うろ覚えではありますが、祖母 ...続きを読む -
出世魚の“ぶり”
出世魚の“ぶり”
暮が近づく12月から2月頃の“ぶり”は、“寒ぶり”と呼ばれ、特に脂がのっておいしく なります。“ぶり大根”“照り焼き”“お刺身”と、いろいろ美味しい料理が登場するので 楽しみですね。 ゜*:..。☆*゜¨゜・*:.。☆*…..
暮が近づく12月から2月頃の“ぶり”は、“寒ぶり”と呼ばれ、特に脂がのっておいしく なります。“ぶり ...続きを読む
