おにぎりとおむすびの違いは?

おにぎりとおむすびの違いは?

コンビニエンスなどで売られているものが、おにぎりであったりおむすびであったりとまちまちですが、皆さんはどう呼ばれていますか? また、その違いは何なのでしょうか。

おにぎりもおむすびも「握り飯(にぎりめし)」です。握り飯は、手の平に塩水をつけて、飯を丸・三角・俵型に握ったものとなっていて、おにぎり・むすび・おむすびともいいます。
それぞれの呼び名の由来は、ご飯を握る動作からという説など諸説あります。

おにぎりは、鬼を切ると書いて「鬼切り」からとする説があります。
おむすびは『古事記』に登場する神に由来するという説、また、人と人の良縁を結ぶ縁起の良いもの「お結び」からきているという説、農民など庶民たちが「おにぎり」と呼んでいたのに対して、貴族の女性たちが女房言葉で「おむすび」と呼んでいたという説などがあります。その後、幕末頃におむすびは一般化された呼び名といわれています。
全国的にみると、東日本では「おむすび」、西日本では「おにぎり」と呼ばれることが多かったようですが、本学の学生に聞くと「おにぎり」と呼ぶ人が多いようです。

形の違いは、地方や地域、家庭で様々ですが、主に三角のおにぎりは関東地方が多いようです。また、俵型は関西地方に多く見られます。しかし、コンビニエンスストアなどで三角の形のおにぎりを販売するようになり、全国的に三角形が一般的な形になってしまったようです。



PAGE TOP