子どもたちに伝えたい“食”に関わる由来や意味 -年越しそば-

大みそかに特別に食べる料理は地方によってさまざまです。
おせち料理を12月31日の晩に食べる風習の地域もありますが、
多くの方は『年越しそば』を召し上がっているのではないでしょうか。

゜*:..。☆*゜¨゜・*:.。☆*゜¨゜♪゜・*:.。☆*゜¨゜゜・*:.。☆*゜¨゜゜・*:.。☆

大みそかにそばを食べる習慣は、江戸時代中期からの風習であると言われています。
この時代の商家は月末になると、とても忙しいので、夜遅くに『みそかそば』を毎月
食べていました。(みそかとは月の最後の日です。)つまり『年越しそば』は、その
年の一番最後に食べる『みそかそば』です。

ではなぜ、商家では毎月そばを食べたのでしょうか?

そばは長いので、寿命や身代(しんだい=財産)が長くのびるのを願って食べるとか、
細工師が金箔を延ばす時にそば粉を使ったことや、また金銀の細工をする時に散ら
ばった金銀の粉を集めるため、そば粉をお湯で練ったものを使ったので金銀を集める
縁起物とされていたそうです。

本学の学生たちに聞くと、『年越しそば』は、そばのように「細く長く」などの意味
合いで食べられ、家庭によってはうどんやラーメンも食べられています。
食べる時間も「夕食として」「除夜の鐘の前に」「除夜の鐘を聞きながら」などさま
ざまですが、お雑煮やおせち料理に続き、多くの家庭で受け継がれている行事食です。

そば粉も国内産が減少し、海外に頼らなければならなくなっていますが、
新年を迎える祝いの行事食として、伝承され続けて欲しいですね。



PAGE TOP