お花見って何?
梅や沈丁花の香りが漂い、桜の季節がやってきました。
桜が咲きだすと、何となく心がウキウキしますね。
桜といえば「お花見」ですが、いつ頃からどのように始まった行事なのでしょうか。
゜*:..。☆*゜¨゜・*:.。☆*゜¨゜♪゜・*:.。☆*゜¨゜゜・*:.。☆*゜¨゜゜・*:.。☆
もともとは、「山遊び」からきたお祭りで、春の農作業が始まる前に
今年の豊作を願って、神様が宿るとされていた桜の木(サはサという田の神、
クラは神様の鎮まる座という意味)の根元にお供えをしました。
お供えをした後、お酒や食べ物を皆で分け合って食べたそうです。
平安時代になり、貴族たちは桜の花を見ながらにぎやかな宴(うたげ)をひらき、
和歌を詠んでいました。
江戸時代になると、落語の「長屋の花見」や歌舞伎の題材にみられるように、
だんだんと庶民的な行事になり、現在まで受け継がれてきました。
落語の「長屋の花見」では、卵焼きの代わりにたくあん、
かまぼこに見立てた大根のお新香、お酒の代わりに番茶のでがらし、
むしろをもうせんの代わりにして、貧乏長屋の住人達が楽しいお花見に
出かけるというお話です。
゜*:..。☆*゜¨゜・*:.。☆*゜¨゜♪゜・*:.。☆*゜¨゜゜・*:.。☆*゜¨゜゜・*:.。☆
お花見に決まった行事食はありませんが、海のもの、山のもの共に旬の味覚を
お弁当に詰めて、春爛漫、咲き乱れる桜を皆さんも楽しんで下さい。
..*●*。・。…..*●…..。・。*●*。・。…..*●…..。・。*●*。・。…..*●…..。・。*●*。..
お花見にピッタリ!
素材力を使ったお弁当レシピ▶CHECK!