子どもたちに伝えたい“食”に関わる由来や意味−おせち料理−

おせち料理とは、一年を季節の移り変わりで分けた元日や五節句の節日(せちび)に
神に供える御節供(おせちく)の略です。
現在では、正月料理としての重詰めの食べ物をおせち料理と呼ぶようになりました。

゜*:..。☆*゜¨゜・*:.。☆*゜¨゜♪゜・*:.。☆*゜¨゜゜・*:.。☆*゜

【5節句】
 1月7日…人日(じんじつ)=七草の節句
 3月3日…上巳(じょうし)=桃の節句
 5月5日…端午(たんご)=菖蒲の節句
 7月7日…七夕(しちせき)=たなばた
 9月9日…重陽(ちょうよう)=菊の節句

【重詰めの方法】
 ◇ 一の重 ◇
 「三つ肴」または「祝い肴」
 (関東は黒豆・数の子・ごまめ、関西は黒豆・数の子・たたきごぼう)など
 
 ◇ 二の重 ◇
 きんとん・伊達巻などの「口取り」
 
 ◇ 三の重 ◇
 海老や鯛などの「海の幸」

 ◇ 与の重 ◇
 (縁起をかついで四→与)八つ頭や蓮根などの「煮物」

゜*:..。☆*゜¨゜・*:.。☆*゜¨゜♪゜・*:.。☆*゜¨゜゜・*:.。☆*゜

そして、それぞれの料理にはいわれがあります。

 <黒 豆>
 まめ=健康に暮らして働けるように願う。

 <数の子>
 卵の数が多いことから子孫繁栄を願う。

 <ごまめ>
 田植えの肥料にかたくちいわしを使ったら、五万俵も米が取れたと
 いうことから「五万米(ごまめ)」と書き五穀豊穣を願う。小さくても尾頭付き。

 <ごぼう>
 根が地中深く入り、家の基礎が堅固であることを願う。

 <きんとん>
 金団と書き金銀財宝に見立て豊かな暮らしを願う。

 <かまぼこ>
 紅は魔よけや喜び、白は清浄や平和を表し、日の出の形に似ていることから
 新しい門出を祝う。

 <伊達巻>
 書物に見立てて学問・文化の発展を願う。

 <蓮 根>
 穴を通して先が見通せるという縁起かつぎ。

 <昆布巻き>
 昆布は「広布(ひろめ)」ともいい広がることを意味する。
 語呂合わせで「喜ぶ」につながる。「子生」とも書き、めでたい時には欠かせない。

 <海 老>
 腰が曲がるまでの長寿を願う。

 <たけのこ>
 勢いよく成長し、家運の伸長を願う。

 <くわい>
 勢いよく毎年芽が出る。



PAGE TOP