伝統的なおせち料理の “重詰め”の豆知識

最近のおせち料理は、和・洋・中と様々な料理になり、
盛り付け方法も自由に盛り付けられるようになりました。
おせち料理の意味や由来とともに、本来の重詰めの決まり事
なども、子供たちに伝えていきたいものですね。

゜*:..。☆*゜¨゜・*:.。☆*゜¨゜♪゜・*:.。☆*゜¨゜゜・*:.。☆*゜¨゜゜・*:.。☆

○なぜ、重箱に詰めるの?
 めでたさや幸せが積み重なるように!との願いが込められています。

○重箱の段数は?
 正式には五段重ねですが、最近では三段重ねが多くなりました。
 いずれも奇数重ねになります。
 上から一の重、二の重、三の重、与の重(※)、五の重といいます。

○それぞれの重に何を詰めるの?
・五段重ねの場合
 一の重:祝い肴
 (関東:黒豆・数の子・ごまめ、関西:黒豆またはごまめ・数の子・たたきごぼうなど)
 二の重:口取り・酢の物
 (紅白かまぼこ・きんとん・だて巻きや錦卵・紅白なます・酢ばすなど)
 三の重:海の幸の焼き物
 (えび・鯛・ぶり・いかなど)
 与の重:山の幸の煮物
 (煮しめ・筑前煮・八つがしらやくわいなど)
 五の重:控えの重
 年神さまからの福を詰め、さらに幸せが入るようにと“空”にしておきます。

・三段重ねの場合
 一の重:祝い肴・口取り
 二の重:焼き物・酢の物
 三の重:煮物

○重詰めの方法は?
 重を十字に仕切る、対角線に仕切る、横に3段に仕切る、真ん中に小鉢などを入れて
 周りを放射状に仕切るなどです。詰める料理は5・7・9種類の奇数にします。

○詰める時のコツは?
 ・冷ましてから詰める。
 ・崩れにくいものから詰める。
 ・高さを揃えるように、立てたり重ねたりして詰める。
 ・汁の出るもの、味やにおいの移りやすい料理は、小鉢やゆず釜などに入れて、
  また葉蘭などで仕切って詰める。(お弁当箱に詰める用のカップなどでもOKです。)

゜*:..。☆*゜¨゜・*:.。☆*゜¨゜♪゜・*:.。☆*゜¨゜゜・*:.。☆*゜¨゜゜・*:.。☆

今年の暮れには、ぜひお子さんと一緒に豆知識をお話ししながら、
重詰めしてみてはいかがでしょうか。

▶︎素材力だしで作るおせちレシピ
▶︎過去のコラム「子どもたちに伝えたい“食”に関わる由来や意味−おせち料理−」



PAGE TOP