みりんの使い方 

暑いとさっぱりと食べたい麺類のつゆや、煮物の煮汁など、
みりんは様々な料理に大活躍中だと思います。

゜*:..。☆*゜¨゜・*:.。☆*゜¨゜♪゜・*:.。☆*゜¨゜゜・*:.。☆*゜¨゜゜・*:.。☆

みりんは、日本の代表的な酒類調味料ですが、市販されているみりんと呼ばれる調味
料には、“本みりん”と“みりん風調味料”に大別されます。この大きな違いはアルコー
ル分で、本みりんは約14%、みりん風調味料は1%未満の本みりんの類似品です。

本みりんは、焼酎やアルコールに、米こうじと蒸したもち米を加えて、米のでんぷんを
数か月かけてゆっくりと糖化させて絞った甘いお酒です。かつては飲用として、お屠蘇
や甘酒などとして、また女性やお酒の苦手な人に飲まれていました。調味料として使う
ようになったのは江戸時代からで、麺つゆやうなぎのたれに多く使われていました。

みりんの特徴は、砂糖より高級な甘みを出したり、原料の米の成分の発酵により複雑な
うまみを出したりして、料理にコクを出しおいしくなります。また、アルコール分など
により魚臭を消す効果もあります。

みりんの効果的な加え方として、アルコールはたんぱく質の凝固を促進しますので、煮
崩れしやすいものや身を引き締めたい料理には、早めに加えるとそのもののうまみを閉
じ込めることができます。反対に身を硬くしたくない肉などには後から加えます。照り
やつやを出すために使う時には、仕上げ間近に加えます。

“煮切る”といい、調味料として使う時にみりんを煮切ってから使うことがあります。
これは、アルコール分が料理によっては不要な場合の調理方法です。



PAGE TOP