小正月ってなに?
日本では明治の初めまで、月の満ち欠けを基準として一年の長さを決めていました。小正月とは、旧暦の1月15日でその年の最初の満月の日です。正月を大正月(おおしょうがつ)と呼ぶのに対して、満月はめでたいものとして、この日を「小正月(こしょうがつ)」と呼び祝っていました。現在では、新暦の1月15日に祝う地域が多くなっています。
この日に行われる行事としては、「どんど焼き」が有名です。(地域により様々な呼び方があります。) 稲を刈り取ったあとの田んぼや神社などで、正月飾りの門松やしめ縄飾り、書初めなどを、大きな焚火になるように組んだ木や竹などの柱に結びつけ、14日の夜か15日の朝に願いを込めて燃やす火祭りです。その煙にのって、歳神様が山に帰るとされています。
この火で焼いた餅やだんごを食べ、その煙を浴びると、その年1年は無病息災で過ごせるそうです。
小正月の飾りとして、楢(なら)などの木の枝に餅やだんごを刺し、稲穂を表した「餅花」、米の粉で蚕の繭(まゆ)の形に作り、木の枝に刺した「繭玉(まゆだま)」があります。これらの飾りは、15日に小豆粥に入れて健康と厄除けを願って食べます。竹筒に入れて小豆粥をたいて、その年の豊凶を占う「粥占」の神事をする地域もあります。
小正月には、男子の「元服」が行われる日であったため、後の成人の日になりました。
また、「女正月」ともいわれ、正月の接客などで忙しかった女性をねぎらうために、地域によっては女性に代わって男性が家事をしたり、女性が実家に帰省する地域もありました。
今年の小正月は、2月5日です。小豆粥を作って、召し上がってはいかがでしょうか。