7月10日は「納豆の日」
7(なっ)、10(とう)の語呂合わせで、「関西納豆工業協同組合」が、 関西での納豆の消費拡大のために制定したのが始まりだそうです。 以前は「関西の方は納豆を食べない」と言われていましたが、最近では そのようなことはありま…..
-
“食欲の秋”なぜ食欲がでるの?
“食欲の秋”なぜ食欲がでるの?
暑かった夏も過ぎ、少しずつ秋らしくなってきました。 買い物に行くとさんま、きのこ、根菜類、果物など秋の食材が 目にとまり、いろいろと食べてみたくなります。また、新米が 出始めると、ご飯がおいしくてますます食欲がわきます。…..
暑かった夏も過ぎ、少しずつ秋らしくなってきました。 買い物に行くとさんま、きのこ、根菜類、果物など秋 ...続きを読む -
なすで暑気払い
なすで暑気払い
毎日暑いですねぇ~。 「暑気払い(しょきばらい)でも…」というと、ビールなどの冷たい飲み物を 飲む事と思われるのではないでしょうか? ゜*:..。☆*゜¨゜・*:.。☆*゜¨゜♪゜・*:.。☆*゜¨゜゜・*:.。☆*゜¨…..
毎日暑いですねぇ~。 「暑気払い(しょきばらい)でも…」というと、ビールなどの冷たい飲み物を 飲む事 ...続きを読む -
食い合わせ
食い合わせ
土用の丑の日は、本来、“う”のつく食べ物を食べて夏バテしないように精をつけ、 無病息災を祈願するものでした。 中でもうなぎ食べるようになったのは、たんぱく質や疲労回復に役立つビタミン B2などを豊富に含んでいるからです。…..
土用の丑の日は、本来、“う”のつく食べ物を食べて夏バテしないように精をつけ、 無病息災を祈願するもの ...続きを読む -
“そうめん”と“ひやむぎ”の
違いは?“そうめん”と“ひやむぎ”の
違いは?製法別で分類すると、小麦粉を塩水でこねて生地を作り、油を塗りながら手を使って細く延ばす麺が“そうめん”、平らな板と麺棒を使って生地を薄く延ばし、刃物で細く切る麺が“ひやむぎ”や“うどん”となります。 ■ そうめんの歴史 …..
製法別で分類すると、小麦粉を塩水でこねて生地を作り、油を塗りながら手を使って細く延ばす麺が“そうめん ...続きを読む -
新じゃがいもの“新”って?
今が旬?新じゃがいもの“新”って?
今が旬?最近、新じゃがいも、新たまねぎ、新にんじんなどが店頭に出ています。 やわらかくて、みずみずしくおいしいですね。“新”とは新しく収穫された物を 意味しています。 じゃがいもは収穫後、冷蔵庫で貯蔵して、次の収穫まで保存されて…..
最近、新じゃがいも、新たまねぎ、新にんじんなどが店頭に出ています。 やわらかくて、みずみずしくおいし ...続きを読む
