茶碗蒸し

茶碗蒸し
■ このレシピについて
レシピカテゴリ
レシピテーマ
肉類 野菜類 きのこ類
定番

材料

作り方


具材は?
季節の野菜、お好きな具材が使えますが、舞茸は卵液の凝固を妨げる酵素を持っているため注意してください。
茶碗や蒸し器を使わない方法は?
電子レンジ加熱もできます。どんぶりに具材と卵液を全部入れて、ラップに隙間をあけて加熱します。加熱時間は機種によって異なりますので、様子をみながら少しずつ加熱してして下さい。フライパンに茶碗の半分位が浸る程度のお湯を沸かして入れ、アルミ箔で全体を覆うようにふたをして蒸すことも可能です。
卵液の割合は?
卵1:だし汁3です。
予備加熱が必要です
蒸し物の特徴として、途中で味付けができないので下味
をつけたり、硬いものは事前に下茹でするなどします。
すだちの原因は?
蒸し温度が高すぎること蒸し時間が長すぎることです。
蒸し器は菜箸1本位の隙間をあけ、温めただし汁を卵に
加えることで、蒸し時間を短縮することができます。
鶏卵は栄養バランスがとてもよい食材です。茶碗蒸しの具といえば、鶏肉、えび、白身魚、かまぼこ、ぎんなん、しいたけ、みつばなどがありますね。豆腐を入れたものは空也蒸し、うどんを入れたものは小田巻蒸しといいます。茶碗蒸し、卵どうふ、カスタードプディングなども、卵の持ち味を生かした蒸し調理です。