春のお彼岸に手作り“ぼたもち”はいかが?

今年も雪がたくさん降りました。立春を過ぎてもまだまだ寒い日があります。
でも、昔から「暑さ寒さも彼岸まで」と言われ、お彼岸を境に暖かい日が多くなります。
春分の日をはさんで前後3日ずつの計7日間を「春の彼岸」と言います。

゜*:..。☆*゜¨゜・*:.。☆*゜¨゜♪゜・*:.。☆*゜¨゜゜・*:.。☆*゜¨゜゜・*:.。☆

彼岸とは、仏教での極楽浄土のことです。春分の日には昼と夜の長さが大体
同じになり、太陽が西にあるとされる極楽に一番近くに沈む日となります。
そこで、お彼岸にはご先祖様のお墓参りに出かける訳です。

「春のお彼岸」の食べ物はというと“ぼたもち”です。“おはぎ”とも言われますが、
春は“ぼたん”の花の季節なので“ぼたもち”、秋は萩の花の季節なので“おはぎ”と
呼ばれます。“ぼた”には大きいという意味があり“ぼたもち”は大きく豪華に、
ぼたんの花のように作ります。

子供の頃祖母が作ってくれた“ぼたもち”は、野球ボール位に大きくて、
とても一度には食べきれませんでした。でも祖母手作りの“ぼたもち”は
とてもおいしく、待ち遠しい食べ物でした。

ぜひ、皆さんもぼたもちの手作りに挑戦してみませんか。
市販のあんを使うと簡単に作れます。

■ぼたもちの作り方
– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
材料(10個分)
– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
 もち米     200g
 うるち米    90g
 水       2合分の水加減
 市販のつぶあん 800g

– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
作り方
– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
 ①もち米とうるち米をとぎ、水を加えて30分浸漬して、炊飯器で炊き、
  熱いうちにすりこ木などで米粒が半分位なくなるまでつぶす。
  (半殺しと言います)
 ②つぶあんを10等分にする。
 ③ご飯が炊きあがったら冷まし、10個に分けて丸める。
 ④かたく絞ったぬれ布巾またはラップに、1個分のあんを広げ、③の
  ご飯を真ん中にして包む。

 ※お好みで、きな粉をまぶしてもOK
  きな粉2:砂糖1の割合で、塩を少々加えます。
– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –



PAGE TOP